テキ屋のお兄さんが「金魚すくい」の達人だった訳(わけ)

夏祭りの季節になりました。

祭りといえば、テキ屋の屋台ですが、ずっと不思議に思っていた「金魚すくい」の疑問がありました。その謎がようやく解けました。

広告

「金魚すくい」が上手

昔、お祭りに行って、「金魚すくい」をしたことがありました。

最初は、遠巻きに「金魚すくい」をしている数人の子どもを眺めていただけでした。

子どもたちが「金魚すくいのポイ(すくう紙)がすぐ破れて金魚がすくえない」と言うと、テキ屋のお兄さんは、おもむろにポイを手に実演を始めました。

「ポイを斜めに入れて水をすくわないようにして、金魚だけすくうと、うまくいく」などと解説しながら、お兄さんはスイスイと金魚をすくうのでした。

見ている子どもたちも尊敬のまなざしです。

あっという間に金魚を10匹ほどお椀にすくうと、お兄さんは、お椀の中身を水槽に戻して、まだ破れていないポイをゴミ箱に捨てました。10匹すくっても、ポイが少しも破れてもいないということが驚きでした。

「やはり金魚すくいにはコツがあるんだ。毎日、金魚すくいをしていると上達するんだ」と感心しました。

しかし、自分でやるといくら工夫をしてもうまく行かず、1匹すくうことができればいいほうでした。

水をすくわないようにと言っても、持ち上げる時はポイを水平にしてしまうので、どうしてもポイに水が乗ってしまうのです。



金魚すくいのコツ

こちらの中日新聞の動画でも、「金魚すくい」のコツを次のように説明しています。

  1. ポイは紙が貼ってある表を使う
  2. 水からの出し入れは45度
  3. 水の中では水平に移動
  4. すくえない時は、一度、水面から抜く
  5. 水を極力すくわないことがポイント
  6. ポイのすくう場所を毎回変えて紙への負担を減らす
  7. 金魚の頭の方向から狙う
  8. ポイが破れる原因は金魚の尾びれなので、尾びれを枠の外にはずしてすくう

 

夜店で挑戦!金魚すくいのコツ

 

やはり、ポイの使い方が重要なんだな、と信じていました。



ポイのからくり

ところが、「高校生の頃、テキ屋(祭りや夜店の屋台)で夏場だけ毎年アルバイトしていた」という方のツイートを見て、衝撃的な事実を知りました。

金魚すくい用のポイには、紙の厚さによって4号(強)、5号(並)、6号(弱)、7号(弱弱)があって、テキ屋のお兄さんは、それを使い分けていたんですね。

テキ屋のお兄さんは、実演用の4号を使っていたのでしょう。

ポイを水に入れる角度も、ポイでの金魚をすくう場所も、金魚をすくう向きも、全部関係がなかったのです。練習などしていないアルバイトのお兄さんでも実演用の4号を使えば、どんどん金魚をすくうことができたようです。

そして実演をしてみせ、お客さんがつくと、お客さんには6号か7号の弱い紙のポイを手渡していたんですね。

 

どのポイを使用しているのか、結局、お店選びが大切ということになるのかもしれません。

4号を使用しているお店はないでしょうが、5号でないと勝負にならないようです。

5号と6号の中間の5.5号というポイもあるようです。

奥に置いてあるポイのダンボールなどに、どの号数のポイを使用しているのか書いてある、という説もあります。

そんなお店ばかりではないと信じたいですが、祭りの雑踏の中で見極めることは容易ではありません。

加筆 実際に確認

この記事を意識して、お祭りを回ってみました。

たしかに、ポイの号数はそれぞれのダンボールの横に書いてありました。複数の種類の号数も確認できました。

この金魚すくい屋さんでは、「遊び」というのがあり、「遊び」では4号を手渡しているようでした。



広告