光文社さんのsmart-flashが2022年8月23日に『野党批判動画を投稿した「Dappi」の正体は?「会社は関与せず」「会社の業務と推測」裁判ではどこまでも平行線』なるネット記事を投稿しました。
この記事の後半は「SNS上の声」なるもので構成されています。
そこには、以下略ちゃんのツイートとそれに付いたリプライが掲載されているのですが、なんとびっくりしたことに著者である「以下略ちゃん」の名前が隠されています。
つまり、出典が書かれていないのです。
引用の条件を満たしていません。
著作権侵害。パクリです。
出典が隠されているので引用になっていない
引用の条件
公開された著作物は引用ができますが、引用が認められるには次の条件をすべて満たさなければいけません。
- 主従関係が明確であること(明確性)
- 引用部分が他とはっきりと区別されていること(明瞭区別性)
- 引用をする必要性があること(必要性)
- 出典元が明記されていること(出典)
- 改変しないこと
Twitterでも同様です。
匿名(愛称キャラ)ユーザーであっても同じです。
まして「以下略ちゃん」は6万フォロワーのオリジナルキャラユーザーですので、フリー素材ではありません。
smart-flashの当該記事は、
SNS上では、今回の報道を受け、さまざまな声が投稿されている。
(smart-flash『野党批判動画を投稿した「Dappi」の正体は?「会社は関与せず」「会社の業務と推測」裁判ではどこまでも平行線』)
とした上で、5人のユーザーのツイートと思われる文章を掲載しています。
5人の文章とも、出典が書かれておらず、誰の文章なのかがわかりません。
その中で
《Dappiさんの切り抜き動画作成スキルが高いからと言って、組織ぐるみだという証明にはならないと思うんだけど》
《dappiさんを貶す気はさらさらないですが、彼のツイートしている動画は著名サイトで配信されている動画を特に編集せず字幕を入れるなどもなく、純粋に切り抜いているだけなので、ちょっと調べれば(IT関係に通じている人間なら造作も無く)スマホで出来るレベルの切り抜きですよ》

この2つの文章は、
Dappiさんの切り抜き動画作成スキルが高いからと言って、組織ぐるみだという証明にはならないと思うんだけど。
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) August 23, 2022
と、この私のツイートに付いた「@hiroppe3rd」さんのリプです。
dappiさんを貶す気はさらさらないですが、彼のツイートしている動画は著名サイトで配信されている動画を特に編集せず字幕を入れるなどもなく、純粋に切り抜いているだけなので、ちょっと調べれば(IT関係に通じている人間なら造作も無く)スマホで出来るレベルの切り抜きですよ。
— ひろっぺ@ゆっくりマスク&手洗い&うがい (@hiroppe3rd) August 23, 2022
どちらも、smart-flashではツイートの全文が使われています。
しかし、投稿者の名前も無ければ、IDすらも記載されていません。
もちろんツイートの埋め込みでもありません。
匿名ユーザーの文章はフリー素材だとでも思っているのでしょうか。
私は「SNSの声」さんではありません。「以下略ちゃん」です。
こらこら、
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) August 23, 2022
私のコメントを出典なしで勝手に使うなよ。名前書けよ。
野党批判動画を投稿した「Dappi」の正体は?「会社は関与せず」「会社の業務と推測」裁判ではどこまでも平行線 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] https://t.co/iFdoMpwQvp
Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] は腹立つなあ。
Twitter規約通り埋め込みにしてくれないと、フォロワーも増えないじゃないか。 私の文章を使って自分だけ広告で儲けて。
一部のまとめサイトでも「ネットの声」という扱いで同様に投稿者名を隠して「引用?」をしています。
私もそれを真似して同じように記事を書いてみたことがありますが、違和感があって、すぐにやめてしまいました。
記事の文字数を稼ぐのにTwitterの投稿は便利ですが、そういう使い方には違和感があります。
匿名ユーザーを馬鹿にしすぎです。
実名有名人のユーザーの投稿では絶対にそんなことはしないはずです。
【厳重抗議】私のツイートを使用するのであれば、きちんと規約通りツイート埋め込みにしてください。
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) August 23, 2022
⇨https://t.co/p28ScYqgww https://t.co/pv6Hxv7cEf
SNSはそれぞれのユーザーが頭をしぼって文章を投稿しているのであって、「さまざまな声」などではありません。
フリー素材みたいに扱わず、ひとりひとりの権利を尊重してください。