レジ袋の有料化が7月1日から始まりました。
海洋プラスチックごみのうちレジ袋が占める割合はわずか0.3%しかなく、ペットボトル(12.7%)などと比較するとゼロに近いというのが実状だそうです。(容積ベース、環境省調べ)
マイバッグは繰り返し使っていると、新型コロナ汚染が心配です。
新型コロナ対策としては、逆行しています。
いいかげん、レジ袋の有料化はやめてもらいたいと、個人的に思っています。
レジ袋の有料化は日本学術会議の成果
望月衣塑子記者が紹介されている10月8日の東京新聞の記事で、衝撃的な事実が明らかになりました。
なんと、レジ袋の有料化は日本学術会議の成果らしいのです。
日本学術会議・大西隆元会長
「総理は多様性認め、学者の議論の成果を政策に生かしてほしい。学術会議のような組織は世界のほとんどの国にある。国の資金で活動し、成果が公にされ、国民の共有財産きなる。任命拒否が、選考基準と別の観点で行われれば法に反したものとなる」 https://t.co/WGyS7yIFzH— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) October 8, 2020
微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。(東京新聞 2020.10.8)
レジ袋有料化は世間では大不評
東京新聞の記事では、レジ袋の有料化を日本学術会議の功績のひとつとして紹介しているつもりのようですが、Twitterではボロクソに言われています。
( ゚皿゚)きさまぁぁぁぁ!
レジ袋はオマエラかぁぁぁ!
https://t.co/Iy0z422NDW— トシゾー (@Toshizoo_wanko) October 8, 2020
東京新聞が学術会議にトドメ刺してる気が。憲法方面はまだ理解者居るだろうけど,レジ袋有料化の震源地となったら全国民的に総スカンでは。 > 「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/ChfuHMzbnS
— 闇のapj (@apj) October 8, 2020
レジ袋有料化を功績として自慢している時点で、こりゃもう一般世論の支持はなくなったね…。騒げば騒ぐほどここまで埃が出てくる組織も珍しいな。
「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/L7Hfy3LQiQ
— とぶっち (@tobucchi) October 8, 2020
つまり「学術会議」のせいで、我々は面倒くさい又は、被害を被ったという事ですね。
スーパーのカゴは持って帰られるし、へんな客にはどなられるし可愛そう。
買い物するこっちも、ただただ面倒。
「コロナ禍」においてマイバッグは決してプラスではなし。https://t.co/WXpo5tFxFr— さりぃたん (@sarytan_Gourme) October 8, 2020
日本学術会議の大西隆元会長曰く、あの悪名高き「レジ袋有料化」は『日本学術会議の提言』だそうだぞ。大体あいつらが悪の元凶じゃねぇか___
【「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿 】(東京新聞)https://t.co/Yt6gbB22dD— 青木文鷹 (@FumiHawk) October 8, 2020
「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿:東京新聞 https://t.co/YCHmSaER4o レジ袋有料化は学術会議のおかげと自慢してる。世間では大不評なの全く把握してないんだろうなぁ…
— JSF (@rockfish31) October 8, 2020
「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」
これ、推しポイントとして見て欲しい、ってつもりなんだろうけど、ほとんどの人からは
「いらんことしやがってやはり滅すべし」
としか見てもらえないだろうし、そういうのがわかってない時点で二重にダメなやつですわ。
— めたろじ (@MetaLogic_3DCG) October 8, 2020
日本学術会議の感覚は、一般とはかなりズレているように思えます。
関連記事