4月16日(月)午前の菅官房長官記者会見での東京新聞 望月衣塑子記者の質問全文です。
財務事務次官セクハラ疑惑、総理の信頼性について
福田事務次官について
福田事務次官ですけれども、財務省の改ざんが森友で指摘されまして厳しく批判されている中で、次官のセクハラ疑惑が、今現在、世論で厳しく批判を受け続けていることについて、政府としてどう受け止めていらっしゃるんでしょうか?
(事務方「この後の日程がありますので、次の質問最後でお願いします。」)
総理の信頼性?
えーと、先ほど、一部、報道の集計で、総理が述べていることについて信頼性がないという(ママ)のが一割を切っているということで、信用ならない信用できる(ママ)とする人が80%、
(事務方「質問は簡潔にお願いします。」)
すいません。
総理の述べたとおりと言ってますが、国会でのこの総理の答弁が説明責任を果たしているというふうに、いま政府としては受け止めているということですか?
感想
財務事務次官セクハラ疑惑
官房長官記者会見の場での質問ということで考えてみると、何を聞きたいのかよくわからない質問です。
「次官のセクハラ疑惑が、今現在、世論で厳しく批判を受け続けている」を既成事実にして質問していますが、正しくは「今現在、望月衣塑子記者が世論に厳しく批判させようとしている」のであって、多くの人は「事実であれば、けしからん」と思っている段階だと思います。
総理の信頼性について
これも、何を聞きたいのかよくわからない質問です。
まず、前段の説明部分にわけのわからない部分があります。
「森友問題の◯◯についての説明が信用できないが◯◯%」などと正確に発言すべきだと思いますが、この発言だと「総理が嘘つき」と印象操作しようとしている発言にしか見えません。
嫌がらせの質問ではないかと思えるような内容でしかなく、菅長官に聞くべき質問ではないように思います。
望月衣塑子記者のツイッターで書いていればいいような内容です。
当然、菅長官の回答は「答弁したとおりです。」になるでしょう。
望月衣塑子界隈の人は、これを「望月記者の鋭い質問にポンコツ菅がのらりくらり逃げた」と批判するのでしょう。これこそ「質問は論点を明確にして、簡潔にお願いします。」という話です。
[no_toc]