2018年3月2日(金)午前と午後の菅官房長官記者会見での東京新聞 望月衣塑子記者の質問全文です。
朝日新聞の記事「森友文書、問題発覚後に書き換えられた疑い 財務省の文書から「特例」などの文言消える」について
3月2日午前
えーと今日の朝日新聞の報道、1面の朝日新聞の報道でお聞きします。
先ほど麻生大臣は捜査中で答えられないという、森友の資料についてお話しましたが、これあの、捜査が詐欺罪で籠池ご夫妻が捕まってから何ヶ月も時間がたっております、現状、やはり政府独自でですね、客観性を担保した上で、
(事務方「質問は要点を明確にして、簡潔にお願いします。」)
調査をご検討してないでしょうか?
(事務方「この後、国会日程がありますので、次最後でお願いします。」)
やはり政府独自でですね、この情報に基づいて調査をするという必要性があるとお考えでしょうか?
(事務方「質問に移ってください。」)
3月2日午後
関連で、森友ですけども。
ま、財務省に任せると同時に官邸として、今後その調査に指示を今のように与えたり、またその報告をですね、随時求めて、わかった際に明らかにしていくと方向性はご検討いただいてるんでしょうか?
財務省における文書の作成、管理の問題でありますので、それは財務省において、大臣と局長が答えたとおりであります。
感想
朝日新聞の記事「森友文書、問題発覚後に書き換えられた疑い 財務省の文書から「特例」などの文言消える」について
朝日新聞の記事は、契約書や免許のような重要な書類が書き換えられたかのように読めてしまう記事になっています。
しかし、具体的な現物の両方の書類の比較すら提示されておらず、まだよくわからない点が多い記事です。
いつも思うのですが、こうした記事の時に、どうして朝日新聞は検証可能な現物を提示しないのでしょうか?
朝日新聞は「契約当時の文書」との比較と書いています。
ですが、朝日新聞のその「契約当時の文書」がどこにあったもので、誰から入手したのかが明らかでありません。
書き換えたのであれば、どういう理由によると推測されるのか、どういう必要性があったのかについても考察がされていません。
重要な部分について食い違っているのか、それともどうでも良い部分が違っているのか、どちらなのか?
重要な部分でないとすれば、改ざんする意味がわかりません。
そもそも朝日新聞がいう文書は唯一のものなのか、文書作成の経緯、所持者によって複数のものが最初から存在していたのか、どちらなのかすら不明です。
朝日新聞が、もともと複数存在していた文書を比較して記事にしているだけ、という可能性もあります。
#朝日 一面 これはもろに公文書等毀棄罪にあたるのでは「森友文書、財務省が書き換えか『特例』など文言消える。森友との取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることが判明」https://t.co/avlH3wWmC9
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) March 1, 2018
朝日新聞の記事のみで、「もろに公文書等毀棄罪にあたるのでは」などと言えるものでもないと思います。
もう少し、情報が増えないと何とも言えない朝日新聞の記事ですね。