「エボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えている」??
望月衣塑子記者の恥ずかしい()の使い方
東京新聞の望月衣塑子記者が7月15日、自身のTwitterに、加戸守行・前愛媛県知事のディスりツイートを連続で投稿しました。
望月衣塑子記者の加戸守行・前愛媛県知事の連続ディスりツイートは、まず一部だけを切り取って、内容を曲解するこのツイートのリツイートから始まりました。
誰も愛媛県の大学誘致を相手にしてくれなかったが「今治選出の現議会議員」と友達の縁があったので加計学園が愛媛県に興味を持ってくれた。
という加戸守行氏の発言を、いわゆる「アベ友」を認めた自爆、と切り取り曲解したツイートです。
https://twitter.com/Claudia_Zuckerb/status/884688881169432578
望月衣塑子記者「エボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えている」
そして問題のツイートがこれです。
東京新聞の望月衣塑子記者は、
#加戸 守行前愛媛県知事 が#国家戦略特区 WGで示した2枚の資料これ https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/hiroshimaken_imabarishi/imabari/dai1_shiryou4.pdf加戸氏は元文科省の役人で獣医学の専門家でない。資料もエボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えている
とツイートしました。
#加戸 守行前愛媛県知事 が #国家戦略特区 WGで示した2枚の資料これhttps://t.co/tWryLH8Upk
加戸氏は元文科省の役人で獣医学の専門家でない。資料もエボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えているhttps://t.co/EatRh7uu8S— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) July 15, 2017
引用した2枚の資料には、たしかに
人獣共通感染症(エボラ出血熱・MARS等)の発生、国境を越えた流行。
と書かれています。

これは自由党の森ゆうこ参議院議員が国会の委員会で、 「加計学園のわずか2枚の資料の中に「M・A・R・S」と書いてある。「M・E・R・S」の間違いです」とずっと加計学園の攻撃材料にしていた質疑がネタ元です。
わずか1文字の誤植で、加計学園が無能のように印象操作する。くだらない揚げ足取りです。
ちなみに加計学園をめぐる森ゆうこ議員の国会質疑を全部見ましたが、森ゆうこ議員は、質問に答える官僚が強く出れないことをいいことに、大声を出して高圧的、威圧的に怒鳴りつけてばかり。彼女のパフォーマンスは不快でいらいらします。

ここで気になるのは、望月衣塑子記者が出典元資料にはない部分に()を書き足している点です。
望月衣塑子記者は次のように書いています。
資料もエボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えている
MERSとは、2012年にサウジアラビアで初めて確認されたウイルス性の感染症で、「中東呼吸器症候群」と名付けられました。
「中東呼吸器症候群」英語: Middle East respiratory syndrome, で MERS マース、です。
一方、エボラ出血熱は、アフリカのザイール(現在のコンゴ民主共和国)のヤンブク周辺、エボラ川流域の村で初めて感染が確認されたエボラウイルスによる急性熱性疾患です。
エボラ出血熱(米)Ebola hemorrhagic fever; EHF。または、エボラウイルス病 (英) Ebola virus disease; EVDと呼ばれています。
エボラ出血熱(EVD)と中東呼吸器症候群(MERS)は別の病気です。今治商工会議所の資料でも(エボラ出血熱・MARS等)と、これを区別して並列に記載しています。
ところが、望月衣塑子記者のツイートでは、
資料もエボラ出血熱(MERS)を火星(MARS)と書き間違えている
と書かれていて、今治商工会議所の資料と()の使い方が異なっています。
表記符号の使い方のルール
ここで一般的な()の使い方について確認してみます。
こちらのサイトがわかりやすいので引用させていただきます。
カッコ()の使い方
- 注記を示す ⇨カエサル(シーザー)が暗殺され、……
- 補足を示す ⇨小論文(または、研究報告)を提出しなければ、……
- 引用の出典を示す ⇨これは「日常会話の隠喩(杉本 2002)」の例である。
- 著作物の刊行年を示す ⇨古大内(1997)によれば、村上春樹の小説では……
望月記者はエボラ出血熱がMERSと思っている?
()の使い方のルールによれば、望月衣塑子記者のツイートでは、エボラ出血熱の注記または補足として(MERS)と記載しているように見えます。
つまり、望月衣塑子記者は、エボラ出血熱=(MERS)と書いているのです。
今治商工会議所の資料の(エボラ出血熱・MARS等)では、単純なEとAの誤字にすぎませんが、それを批判している望月衣塑子記者は、エボラ出血熱をMERSと間違っていた可能性が高い文章になっています。
望月衣塑子記者は「MERS」が何なのかを知らないまま、あるいは調べもしないで、エボラ出血熱(MERS)と自爆ツイートした可能性が高いと思われます。
相手の誤字にイチャモン付けたら、そのイチャモン付けた本人はMERSのことを何も知らなかったという自爆オチのようです。
「エボラ出血熱(MERS)」だって
神がかった天然ボケですね
大爆笑
— rxtype@福島差別🗣言論封殺反対 (@typeXR) July 15, 2017
他人の間違いを指摘したツイートに中に、さらに大きな間違いがある東京新聞クオリティー。
【悲報 東京新聞 望月衣塑子記者 エボラ出血熱(MERS)と新説を発表】
他人の資料の間違いを指摘したツイート中に大きな誤りがあると言う・・・。
東京新聞クオリティーなのですか?? pic.twitter.com/3R6i7aWthI
— 漆ちゃん (@urushicchi) 2017年7月15日
医学部教授でもEとAを間違えた。
信州大学医学部の大橋俊夫の著書「長生きしたければ「油」を上手に摂りなさい」に、MARSウイルスと書かれています。
読みは同じだし、EとAを医学部教授が間違えるくらいだから、その間違いを指摘する新聞記者さんは、ものすごい知識をお持ちだと思ったら・・・
かっこわるいですね。— いそじん (@isodhinegel10) 2017年7月15日
SARSとMERSが紛らわしい
どうして、多くの人が間違うかというと、
同時期に、
重症急性呼吸器症候群 SARS(サーズ)というのがあって、
これと中東呼吸器症候群(MERS)が、ごちゃまぜになるからだと思います。間違いやすいんですよ。
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) 2017年7月15日
そういえば、「野焼き」を知らなかった朝日新聞記者さんもいましたね。
偉そうに指摘してるけど、中東呼吸器症候群がMERSでエボラ出血熱はEVDです。何の話をしてるのかわかりません。
それより社内で日本語の勉強したら?
「野焼き」も知らない大人がいるとはびっくりです。 pic.twitter.com/T5fqEQaeOG— 麺汁胡麻 (@ajaj0701) July 15, 2017
https://twitter.com/ikaryakuchan/status/886184085390897154